
皆さん10/30は全国一斉商慣習見直しの日(食品ロス削減の日)ということをご存じでしたか?
宴会の食べ残しをなくすため、宴会の最初の30分間と最後の10分間は席について食べ尽くそうという「3010(さんまるいちまる)運動」から「3010」を逆にして10月30日に決まったそうです。
現在、日本でどれくらいの食品ロスが発生しているの?
農林水産省の推計によると、本来食べられるのに捨てられる食品、
つまり「食品ロス」の量は年間522万tとされています(令和2年度推計値)。
この数値から、国民1人当たりの食品ロス量は、1年で約41kg。
国民1人が毎日お茶碗一杯分(約113g)のご飯を捨てているのと同じ量になるとされています。

食品ロスの種類は、大きく2つに分けられています。
食品ロスの量 522万tのうち
事業系食品ロス 275万t(53%) 規格外品、返品、売れ残り、食べ残し など
家庭系食品ロス 247万t(47%) 食べ残し、手つかずの食品、皮の剥きすぎ など
各家庭で出来ることは?
一般家庭で食料を取り扱う場面で発生する家庭系食品ロスは、各家庭での対策を積み重ねることで大きな効果を生むことが期待出来ます。食品ロス対策として家庭で出来ることはどんなことがあるでしょうか?

僕は賞味期限とか気にせずに食べてるよ!
お勤め品コーナーとか大好き!

それも素敵な取り組みだね!
各家庭で出来る取り組みはこんなこともあるよ!
フードバンクやフードドライブは各自治体によってルールが変わってきたりしているので「自分が住んでいる地域名+フードドライブ」で検索してみてください!
最近増えつつあるECサイト
フードロス問題を解決するために最近増えているのが、フードロス特化型のECサイト
そのサイトの一部ををご紹介します。
junijuni

「まだ食べられる」、「まだ使える」にも関わらず、訳あって処分対象になってしまう商品を メーカーから買い取り、販売。近年問題視されている廃棄の削減へ 貢献することを目指しているそうです。
売上の一部を社会貢献団体へ寄付しており、 お買い物の際に自身で寄付先を選ぶことができ、 お得にお買い物して<ロス削減>と<寄付>のダブルで社会貢献できます♪

毎日新着商品があるので、お買い得商品を宝物を 探すような感覚で見つけることができます!
運営会社は?
株式会社ネットプライスが運営しています。
事業区分 | – 広告・マーケティングEC・物販- |
---|---|
代表者名 | 佐藤輝英 |
本社所在地 | 150-0013 東京都 渋谷区 恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー17F |
企業URL | http://www.netprice.com/ |
設立年月日 | 1999-11-25 |
上場区分 | 上場 |
従業員数 | 304名 |
子会社・関連会社 | ネットプライスファイナンス,ネットプライスカード,エムシープラス,デファクトスタンダード,もしも,ネットプライスインキュベーション,メディアン |
主要株主 | サイバーエージェント,電通,サイバー・コミュニケーションズ |
決算期 | 9月 |
資本金 | 2,324,000,000 円 |
売上高 | 12,934,878,000 円 |
経常利益 | 174,703,000 円 |
どんな物が売ってある?

人気ランキングではお菓子やインスタントコーヒーなどがランクインしてますね

本日のピックアップは毎日驚かされてばかり…
ネスレ エクセラが40%OFFですよ!あと1年賞味期限があるのに!

仕事の昼休みによく飲むから1年たたずして消費できるか最高にお得!

そしてさらに驚くのが新着商品の欄をみてわかる通り…
雑貨やメイク用品まで取り扱っている!!!
※本商品は、外装に傷や凹みのある訳あり商品になります。そのための特価になりますので、予めご了承ください。中身に問題はありません。
と記載があるように訳ありですが、外箱なんて直ぐに捨てることがほとんどなので問題なしですよね!!
キャンペーンはある?
現在、新規会員登録の方にはjunijuniで使える300円OFFクーポンをプレゼント中!
これをきっかけにフードロス対策を始めてみませんか?
1人の力は小さくとも、みんなで行動すれば明るい未来が待っているはず!
改めて感じたこと
私たちが普段買い物しているインスタント商品やお菓子。
これらって振り返ってみると「賞味期限ぎりぎりだ!」と焦ったことがあまり無いような気がします。
それであれば「てまえどり」を心がけたり、「フードロス対策ECサイト」を活用して節約しつつ社会貢献を行える選択をするべきだなと思いました。
明るい未来を目指して、自分ができることからコツコツと行動してみましょう!
コメント